尼子義久 (あまこよしひさ)
生没年:?-1610(慶長15)
戦国時代の武将。三郎四郎,のち友林と号す。1560年(永禄3)父晴久の死により出雲守護を継ぎ,毛利氏との戦闘を継続した。62年,大森銀山が落ち毛利勢が出雲に侵入すると国人層は相次いで離反した。翌年,支城白鹿城が落ち富田(とだ)城に孤立し,3年の籠城戦の末,66年11月毛利氏に下った。弟倫久,秀久とともに安芸長田円明寺に幽閉され,のち毛利氏の客分となる。子孫は佐々木姓に復し,毛利氏家臣として存続した。
執筆者:加藤 益幹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
尼子義久 あまこ-よしひさ
1540-1610 織豊時代の武将。
天文(てんぶん)9年生まれ。尼子晴久の子。父の跡をつぎ,出雲(いずも)(島根県)富田(とだ)城主となる。曾祖父経久(つねひさ)の代からの宿敵毛利元就(もとなり)に攻められ,永禄(えいろく)9年降伏,剃髪(ていはつ)して友林と号した。慶長15年8月28日死去。71歳。
【格言など】三好川霧閉込(とぢこむ)る瀬々に来て世を渡らんと名をば流しつ(「後太平記」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
尼子義久
あまこよしひさ
[生]?
[没]慶長15(1610).8.28. 安芸,長田
戦国大名。晴久の子。永禄3 (1560) 年出雲国富田城主となったが,同9年毛利元就の侵略を受け落城。安芸国長田に居を移した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 