道越古墳(読み)みちごしこふん

日本歴史地名大系 「道越古墳」の解説

道越古墳
みちごしこふん

[現在地名]太良町大字大浦字道越

標高一三六メートルの日の辻ひのつじ山丘の東南麓、標高三〇メートル余りの雑木林の中に所在する。半島の東南端に位置していて、南二〇〇メートルで現在陸繋島となっている竹崎たけざき島に達する。

古墳時代後期、六世紀前半頃のものであろうと推定される。早くから開口している盗掘墳であるが、調査はまだ実施されていない。自然の山丘を利用して築成されている円墳であるが、墳丘は相当に流出して天井石が露出している。内部主体は単室の横穴式石室であって、玄室の奥行四・八メートル、幅は二・六五―三・〇メートルで玄門のほうへ向かってわずかばかり広くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む