道越古墳(読み)みちごしこふん

日本歴史地名大系 「道越古墳」の解説

道越古墳
みちごしこふん

[現在地名]太良町大字大浦字道越

標高一三六メートルの日の辻ひのつじ山丘の東南麓、標高三〇メートル余りの雑木林の中に所在する。半島の東南端に位置していて、南二〇〇メートルで現在陸繋島となっている竹崎たけざき島に達する。

古墳時代後期、六世紀前半頃のものであろうと推定される。早くから開口している盗掘墳であるが、調査はまだ実施されていない。自然の山丘を利用して築成されている円墳であるが、墳丘は相当に流出して天井石が露出している。内部主体は単室の横穴式石室であって、玄室の奥行四・八メートル、幅は二・六五―三・〇メートルで玄門のほうへ向かってわずかばかり広くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android