違目(読み)たがいめ

精選版 日本国語大辞典 「違目」の意味・読み・例文・類語

たがい‐めたがひ‥【違目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 意に反すること。不本意な事態。望ましい状態にならないこと。
    1. [初出の実例]「その中にたがひめありて、つつしませ給ふべき事なん侍るといふに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
  3. くいちがうこと。効力差異
    1. [初出の実例]「被決両方之刻、云訴陳違目、云問答道理、為顕然之間」(出典東大寺文書‐弘安二年(1279)八月日・沙彌迎蓮〈伴頼広〉重陳状案)
  4. 正しく見ないこと。よこしまな見方邪見。また、その目つき。
    1. [初出の実例]「低視 邪見 逆見也 太加比目 又不志目」(出典:享和本新撰字鏡(898‐901頃))

ちがい‐めちがひ‥【違目】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 違ったところ。矛盾している点。食い違い。
    1. [初出の実例]「かりてほす淀野のまこもあみ糸のちがひめ多きを我心かな〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)六)
  3. 筋かいに組んだところ。
    1. [初出の実例]「犬防(いぬふせぎ)は皆金の漆のやうに塗りて、ちがひめごとに、螺鈿の花の形を据へて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)
  4. 契約や規範などに違反すること。また、問題が生ずること。
    1. [初出の実例]「もしこのちに、ちかいめ候はは、うけ人のさたとして、あたい六十貫文を一はいにてさたしまいらすへく候」(出典:斎藤文書‐正慶元年(1332)一二月二五日・おかもとのあこ請文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む