日本歴史地名大系 「遠坂村」の解説 遠坂村とおざかむら 兵庫県:氷上郡青垣町遠坂村[現在地名]青垣町遠阪(とおざか)中央を遠阪川が流れ南は山垣(やまがい)村、北は千原(ちはら)峠を越えて天田(あまた)郡千原村(現京都府夜久野町)など、東は烏帽子(えぼし)山(五一二・五メートル)、西は山陰道(京街道)遠坂峠を越えて朝来(あさご)郡柴(しば)村(現山東町)。山垣村と接して遠阪川の南を徳畑(とくばた)、北を向徳畑(むかいとくばた)・和田(わだ)、和田より東の谷を遠坂(現遠阪)、西の谷を今出(いまで)という。今出の奥は稲土(いなづち)村に通じる。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高一二六石余・畠高一四九石余、はえ山・柴山あり、日損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)以降の領主の変遷は田井縄(たいなわ)村に同じ。承応元年(一六五二)の免状(生田家文書)によると物成は山年貢一六石余・栗六斗・綿一貫五二四匁(銀一五二匁余)・茶二斗・漆一合余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by