遠山灰(読み)トオヤマバイ

デジタル大辞泉 「遠山灰」の意味・読み・例文・類語

とおやま‐ばい〔とほやまばひ〕【遠山灰】

茶の湯で、風炉五徳向こうに山の形に盛った灰。一つ山・二つ山・向山むこうやまの3種がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遠山灰」の意味・読み・例文・類語

とおやま‐ばいとほやまばひ【遠山灰】

  1. 〘 名詞 〙 茶道で、火を入れて釜をかけておく風炉(ふろ)の五徳の向こう側に、灰を遠山の形に、二つ三つあるいは五つ盛ったもの。豊臣秀吉摂津兵庫県有馬温泉に入湯した際、湯の山の様子を賞美して、千利休に風炉の灰に写させたのに始まると伝えられている。とおやま

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android