遠水、近火を救わず
遠くにあるものは、急の役には立たないことのたとえ。
[使用例] 宗教教育の如き迂愚の説を以て、世を済わんとするが如きは、遠水を以て近火を救わんとするよりも、更に愚なり[大谷光瑞*大勢逆行論|1920]
[由来] 「[韓非子]―説林・上」に見える話から。紀元前五~四世紀、中国の戦国時代のこと。魯という小国の君主、穆公が、遠く離れた大国に人質を送って、いざというときに助けてもらおうとしました。しかし、ある大臣に、「火事のときに遠い海から水を運んでも、火は消せません。『遠水は近火を救わざればなり(遠くにある水では、近いところの火事には役に立たないからです)』」と反対されたということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
遠水近火を救わず
遠くにある水で近くの火事を消すことはできない。遠くにあるものは、急ぐときの役には立たないというたとえ。
[解説] 「韓非子―説林」にあることば。
[類句] 遠水渇を救わず
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 