すべて 

遣って退ける(読み)ヤッテノケル

デジタル大辞泉 「遣って退ける」の意味・読み・例文・類語

やって‐の・ける【遣って退ける】

[動カ下一]困難なことをやりとげる。「見事に―・ける」「苦もなく―・ける」
[類語]やり遂げる果たす遂げる全うする成し遂げるし遂げるしおおせる遣り通す遣り抜く仕上げる仕立て上げる作り上げる練り上げる物にする叶える成す完遂する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遣って退ける」の意味・読み・例文・類語

やって‐の・ける【遣退】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
  2. 与えてしまう。くれてしまう。
    1. [初出の実例]「いやしい民は布を織つなどして渡世するが、其道具までやってのけたぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一三)
  3. やりとげる。うまくやりとおす。巧みにしとげる。やりのける。
    1. [初出の実例]「きさんじにやってのけてこそ、つみもむくゐも有べからず」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む