デジタル大辞泉
「成す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
な・す【成・為・生】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 生 ) 生む。出産する。また、生み出す。産出する。つくる。
- [初出の実例]「おのがなさぬ子なれば、心にも従はずなんある」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「この春、子一人なして、かくれましにき」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- [ 二 ] ( 成・為 )
- ① ある行為をする。行なう。
- [初出の実例]「身をなげしにたる物ならば、そのみちなし給へ」(出典:大和物語(947‐957頃)一六八)
- 「武蔵の国を預けとらせて、おほやけごともなさせじ」(出典:更級日記(1059頃))
- ② ある気持をおこす。
- [初出の実例]「ひたひに手をあてて、信をなしつつききゐたり」(出典:大鏡(12C前)一)
- 「ありとしある人は皆浮雲のおもひをなせり」(出典:方丈記(1212))
- ③ 物をつくる。つくりあげる。また、事をしとげる。
- [初出の実例]「もののふの 八十伴(やそとも)の男は 廬(いほり)して 都成(なし)たり 旅にはあれども」(出典:万葉集(8C後)六・九二八)
- 「一事を必ずなさんと思はば、他の事の破るるをもいたむべからず」(出典:徒然草(1331頃)一八八)
- ④ あるものを別の状態のものにする。
- [初出の実例]「大君は神にしませば赤駒のはらばふ田井を都と奈之(ナシ)つ」(出典:万葉集(8C後)一九・四二六〇)
- 「思はん子を法師になしたらんこそ心ぐるしけれ」(出典:枕草子(10C終)七)
- ⑤ ある状態にする。ある状態をひき起こす。
- [初出の実例]「多くの人の身をいたづらになしてあはざるかぐや姫は、いかばかりの女ぞとまかりて見て参れ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「軒騎群集して、門前市をなす」(出典:平家物語(13C前)一)
- ⑥ ある時期になるのを待つ。また、ある時になるのにまかせる。
- [初出の実例]「よるになして京にはいらんと思へば」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
- ⑦ そのように考える。みなす。
- [初出の実例]「かたちこそみ山がくれのくちきなれ心は花になさばなりなん〈兼芸〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八七五)
- 「日ごろ月ごろ、わづらひて、かくなりぬる人をば、今はいふかひなきものになして」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- ⑧ 官職につける。任命する。
- [初出の実例]「しひて帥(そち)になし奉りて、おひくだし奉る」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ⑨ ある物を他の物であるかのように用いる。
- [初出の実例]「高山を 障(へだて)に所為(なし)て 沖つ藻を 枕に所為(なし)」(出典:万葉集(8C後)一三・三三三六)
- ⑩ 貴人がおでましになるようにうながす。
- [初出の実例]「さらば清盛がもとへいれまゐらせよと仰せければ、西八条へなし奉るに」(出典:保元物語(1220頃か)下)
- ⑪ 動詞の連用形に付けて、補助動詞のように用いる。そのように…する。また、意識して…する。
- [初出の実例]「味飯を水に醸(か)み成(なし)吾が待ちし代(かひ)はさねなし直にしあらねば」(出典:万葉集(8C後)一六・三八一〇)
- 「見ることのやうに語りなせば」(出典:徒然草(1331頃)五六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 