遣欧使節船(読み)けんおうしせつせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遣欧使節船」の意味・わかりやすい解説

遣欧使節船
けんおうしせつせん

慶長 18 (1613) 年,伊達政宗が支倉六左衛門と L.ソテロとを使節としてスペインローマに派遣するために自領内で建造した西洋型帆船。大きさは,長さ 35.5m,幅 10.9m,約 500tで,建造には在日中のスペインの S.ビスカイノらが参加して,ごく短期間で完成した。最初航海では石巻月浦を出帆し,約3ヵ月でメキシコアカプルコに到着した。こののち太平洋を1往復し,最後の航海は帰国する支倉ら使節一行を乗せて,元和4 (18) 年,マニラに到着したが,そのままスペイン側に買取られたので,以後の消息は不明である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む