適法手続の保障(読み)てきほうてつづきのほしょう

百科事典マイペディア 「適法手続の保障」の意味・わかりやすい解説

適法手続の保障【てきほうてつづきのほしょう】

生命,自由または財産侵害にわたる公権力行使に際し,適正かつ公平な手続を踏まなければならないという要請従来,憲法31条を,刑罰権発動についての適法手続保障と解釈してきたが,現在はあらゆる公権力行使についての保障と解されるようになった。英米法の〈デュー・プロセス・オブ・ロー〉(due process of law)の原則由来

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む