(読み)ソウ

デジタル大辞泉 「遭」の意味・読み・例文・類語

そう【遭】[漢字項目]

常用漢字] [音]ソウ(サウ)(呉)(漢) [訓]あう
思いがけず出あう。めぐりあう。「遭遇遭難

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遭」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 14画

(旧字)
15画

[字音] ソウ(サウ)
[字訓] あう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は曹(そう)。曹は裁判当事者を示し、二人相並ぶ意がある。〔説文二下に「ふなり」とあり、期せずして会うことをいう。運命的な出会いを遭遇という。

[訓義]
1. あう、めぐりあう。
2. めぐる、めぐりゆく。
3. 受身に用いて、らる。

[古辞書の訓]
名義抄 アフ

[語系]
tzu、曹dzuは声近く、曹は裁判の当事者。相対するような状態で遭遇することをという。

[熟語]
遭運・遭殃遭火遭凶・遭遇・遭困・遭際遭災・遭讒遭時遭囚・遭辱遭値・遭難・遭遭命・遭厄遭乱遭離・遭戮・遭歴
[下接語]
周遭・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む