デジタル大辞泉
「遵行」の意味・読み・例文・類語
じゅん‐こう〔‐カウ〕【遵行】
[名](スル)命令・きまりなどに従って行うこと。
「藩の士人の能くこれを―するものは少い」〈鴎外・渋江抽斎〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん‐ぎょう‥ギャウ【遵行】
- 〘 名詞 〙
- ① =じゅんこう(遵行)①
- [初出の実例]「遵行 シュンキャウ」(出典:塵芥(1510‐50頃))
- ② 鎌倉後期・室町時代、幕府が押領停止など裁判の判決内容などの具体的な執行処置を命ずること。またその命を受けた守護・守護代が守護使を派遣して現地の引渡しなど、その執行をすること。
- [初出の実例]「先日加二下知一之処、不レ遵二行其旨一」(出典:神宮文庫文書‐弘安元年(1278)一〇月二七日・大神宮司庁宣)
- ③ =じゅんぎょうじょう(遵行状)
- [初出の実例]「紀伊国名草郡重祢郷願成寺免田畠事、九月廿六日任二御遵行之旨一」(出典:間藤文書‐明徳三年(1392)一〇月五日・陶弘宣打渡状)
遵行の補助注記
「色葉字類抄」では「遵行 ズヰンギャウ」と表記されている。
じゅん‐こう‥カウ【遵行】
- 〘 名詞 〙
- ① 従い行なうこと。守り行なうこと。じゅんぎょう。
- [初出の実例]「是則徒設条章、曾不遵行之所致也」(出典:続日本後紀‐承和八年(841)一〇月七日)
- 「太陽暦を用ひ、天下永世之を遵行せしめん」(出典:改暦の詔‐明治五年(1872)一一月九日)
- ② ⇒じゅんぎょう(遵行)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遵行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 