遺響(読み)イキョウ

精選版 日本国語大辞典 「遺響」の意味・読み・例文・類語

い‐きょうヰキャウ【遺響】

  1. 〘 名詞 〙 あとにのこるひびき。余韻。転じて、後世に残る風習や教え。
    1. [初出の実例]「世所称菅三品是也〈略〉優柔平暢。元白遺響」(出典日本詩史(1771)一)
    2. [その他の文献]〔潘岳‐西征賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遺響」の読み・字形・画数・意味

【遺響】いきよう(ゐきやう)

後にまで残る響き。余韻。宋・軾〔赤壁の賦〕飛仙を挾んで以て遨し、きて長(とこし)へにへんこと、驟(には)かに得べからざるを知り、悲風に託す。

字通「遺」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む