デジタル大辞泉
「赤壁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐へき【赤壁】
- [ 一 ] 中国、湖北省武漢市の南西、嘉魚県にある揚子江の南岸をいう。後漢末、孫権・劉備の連合軍が曹操の軍船を破った古戦場。切り立った岩の斜面に赤壁の二字がきざまれている。
- [ 二 ] 中国、湖北省武漢市の西、黄岡県にある揚子江左岸の赤鼻山をいう。宋の蘇軾(そしょく)がここに遊び、赤壁の古戦場と誤って赤壁賦(せきへきのふ)を詠じた所として知られ、その故事にちなんでつけられた名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤壁 (せきへき)
Chì bì
中国,長江(揚子江)流域に点在する地名。なかでも湖北省嘉魚県西のものが,赤壁の戦の地として有名。華北平定に成功した曹操は,208年(建安13)中国統一の目的で南下してきた。劉備の謀臣諸葛孔明(しよかつこうめい)は孫権のもとに赴き,劉備・孫権の同盟に成功,長江を下って来た曹操の軍と赤壁で対峙,火攻の計でこれを打ち破った。こうして天下三分の情勢がほぼ成立した。なお蘇軾(そしよく)(東坡)の《赤壁賦》に歌われた赤壁は湖北省黄岡(古称は黄州)にある。
執筆者:狩野 直禎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 