避妊法

六訂版 家庭医学大全科 「避妊法」の解説

避妊法(受胎調節)
(女性の病気と妊娠・出産)

 受胎調節(じゅたいちょうせつ)とは、人為的に妊娠成立を抑制することであり、いわゆる避妊のことを指します。使用を中止することによって、妊娠成立の可能性が容易に回復することが避妊法の条件ですので、不妊手術などの永久的な方法は含めません。

 避妊法の選択にあたっては、年齢、出産経験の有無合併症の有無など身体的条件のほか、今後の出産計画、性交頻度、避妊・性交に対する個人の考え方、性感染症にかかる危険性、生活習慣など、さまざまな条件を個々に考慮することが必要です。また、どのような手段をとっても、妊娠成立を回避する確率が完全に100%となるわけではありません。避妊法には以下の5つがあります。

①低用量経口避妊薬

 卵胞ホルモンエストロゲン)と黄体ホルモン作動薬(プロゲスチン)の配合剤であり、月経周期1周期に相当する量が1セットとして処方されます。1周期分として21錠のもの(7日間は休薬)と、28錠のもの(最後の7錠は無作用)があり、多種薬剤でエストロゲンとプロゲスチンの配合比が細かく調節してありますが、避妊効果の面でほとんど差はありません。

 女性の意思のみで行える簡便な方法で有効性もきわめて高く、理想的な避妊法であり、月経痛過多月経の改善、子宮体がん・卵巣がんのリスク軽減などの副次的な効果もあります。ただし、1周期の間に服用を忘れた日があると避妊効果が得られないことがあるので、十分な注意が必要です。また、常時喫煙する女性、乳がん罹患中や高血圧の女性は経口避妊薬服用に際しリスクが高く、服用すべきでない場合があります。

②子宮内避妊具(IUD)

 子宮内に挿入、装着し、着床精子の輸送能を妨害することにより避妊効果を得るための器具で、「リング」とも呼ばれます。女性の意思のみで行え、有効性も高く、またいったん装着すれば長期間にわたり、意識することなく避妊できるという利点があります。ただし、まれにIUD装着中に妊娠が成立することもあります。

 現在使用されているIUDには、器具の内部に銅やプロゲスチンが付加されて、避妊効果をさらに高めたものがあります。使用中にIUDに起因する子宮内感染症を起こすことがあるので、使用中の検診を怠らないことが重要です。また、骨盤内の感染症の既往のある女性には、適さないことがあります。

③その他の器具

 男性用コンドーム、女性用コンドーム、ペッサリーなどのバリア法は、使用中の妊娠率が理論的には約5%ですが、実際には使用が不適切であるために、20%程度の妊娠率となってしまいます。

 このなかでコンドームは性感染症の予防には有効です。殺精子剤を性交前に挿入する方法も、妊娠率が理論的には約6%ですが、不適切な使用のために、実際の妊娠率は20%を超えるとされており、避妊効果が高いとはいえません。

④器具、薬剤を使用しない方法

 排卵日を含む一定期間、性交を避けるリズム法(荻野式)や腟外射精は、不確実な方法であるうえに、誤った知識に基づいて行われることもあり、避妊法としてすすめられません。

⑤性交後避妊(緊急避妊)

 性交後に妊娠成立を阻止する方法で、成立しうる妊娠の可能性を4分の1に低下できるとされています。エストロゲンとプロゲスチンの配合剤を内服する方法であり、性交後72時間以内とさらにその12時間後の2回内服する必要があります。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「避妊法」の意味・わかりやすい解説

避妊法
ひにんほう

自発的に一時的に妊娠を避ける方法で、受胎調節の手段となるものをいう。このような一時的な避妊法をいうもので、不妊法に含まれる永久避妊法や、妊娠したあとで行われる人工妊娠中絶などは含まれない。荻野(おぎの)学説を応用した定期禁欲法、コンドーム法、経口避妊薬、子宮内避妊器具(IUD)、ペッサリー、殺精子剤を含有するゼリーや坐剤(ざざい)を用いる方法などがあるが、効果は一長一短で、個々の目的に適した選択をする必要がある。

[新井正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android