人工妊娠中絶(読み)ジンコウニンシンチュウゼツ(その他表記)artificial termination of pregnancy

デジタル大辞泉 「人工妊娠中絶」の意味・読み・例文・類語

じんこう‐にんしんちゅうぜつ【人工妊娠中絶】

胎児が、母体外において、生命を保持することのできない時期に、人工的に、胎児及びその付属物を母体外に排出すること。妊娠持続が母体にとって危険である場合などに行うもので、日本では母体保護法に基づき、一定条件もとで認められている。妊娠中絶人工流産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 医師 名詞

共同通信ニュース用語解説 「人工妊娠中絶」の解説

人工妊娠中絶

母体保護法では、身体的、経済的理由で妊娠の継続が母体の健康を著しく害する恐れがある場合や、暴行脅迫を受けて妊娠した際にすることができるとされる。妊娠22週未満に実施される。妊娠早期では金属製の器具でかき出す「搔爬そうは法」と、管で吸い取る「吸引法」の手術がある。世界保健機関(WHO)は、吸引法か薬剤による中絶を推奨している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「人工妊娠中絶」の意味・読み・例文・類語

じんこう‐にんしんちゅうぜつ【人工妊娠中絶】

  1. 〘 名詞 〙 妊娠状態の維持が母体にとって危険あるいは不適当である場合に、人為的に流産(妊娠二四週未満)または早産(二四~三七週未満)を起こさせて、胎児及びその付属物を母体外に排出させること。日本では、母体保護法によって制約を受けている。妊娠中絶。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人工妊娠中絶」の意味・わかりやすい解説

人工妊娠中絶
じんこうにんしんちゅうぜつ
artificial termination of pregnancy

胎児が子宮外で生育不可能な時期に,人工的に妊娠を中断して,胎児とその付属物を子宮外に出すこと。現在では,妊娠 22週未満を子宮外生育不能な期間とみなしている。妊娠3ヵ月までは,機械的に子宮口を開き,内容を除去する手術が行われるが,4~5ヵ月では,出産と同じように陣痛を起させ,子宮筋の力で頸管を開き,内容を排出させる方法がとられるので時間がかかり,危険度も高くなる。日本では,母体保護法 (旧優生保護法) によって指定された医師が,暴行で妊娠した場合,妊娠の継続や分娩が身体的,経済的理由で母体の健康をそこなうおそれのある場合は,合法的に中絶手術を受けることができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「人工妊娠中絶」の意味・わかりやすい解説

人工妊娠中絶
じんこうにんしんちゅうぜつ

妊娠中絶

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の人工妊娠中絶の言及

【死産】より

… 医師による人工死産には母体保護法に基づくものと基づかないものがある。前者は,胎児が母体外において生命を保持しつづけることができない時期に,医師会の指定する医師によって,(1)妊娠の持続または分娩が身体的・経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるとき,(2)暴行や抗拒不能状態で姦淫されて妊娠したときに行われる人工妊娠中絶である(母体保護法14条)。後者は,これら以外の理由で母体を疾病から救うために行われる人工妊娠中絶である。…

【堕胎罪】より

… 日本の刑法で堕胎罪を規定したのは,1880年公布の旧刑法330条以下以来であるが,現行刑法(1907公布)がこれを継承した背後には,富国強兵という国家目的の基礎として人的資源を確保するという政策的配慮があったものと思われる。しかし,第2次大戦に敗北した後には,反対に,食糧不足と人口過剰のなかで,1948年に優生保護法(1996年に〈母体保護法〉と改称)が制定され,一定の場合に人工妊娠中絶が合法化されることとなった。同法によれば,医学的,社会経済的,倫理的適応がある場合には,胎児が母体外において生命を保続することのできない時期に限り,妊婦および配偶者の同意のもとで指定医によって行われる人工妊娠中絶を合法としている。…

【妊娠中絶】より

…妊娠は最終月経第1日から起算しておよそ280日(40週)で分娩に移行するのが正常であるが,その途中の時期になんらかの原因で胎児およびその付属物が母体外に排出されることをいう。妊娠中絶には,自然に分娩に至る自然妊娠中絶と,人工的に分娩に至らしめる人工妊娠中絶とがある。妊娠中絶の時期が妊娠24週未満の場合は流産といい,37週未満から24週以上の場合は早産といっている。…

※「人工妊娠中絶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む