殺精子剤 (さつせいしざい)
spermicide
性交のさいに腟内に入れ,射精された精液中の精子を殺し,妊娠を防ぐ薬剤。表面活性剤のポリオキシエチレン・ノニルフェニルエーテル,メンフェゴールなどを含んだ錠剤,ゼリー,フィルム状製剤などがある。殺精子剤を用いる避妊法は,着想としては古いものであるが,挿入されるものとしてワニの糞,はちみつ,岩塩など医学的にあまり効果のないものが用いられることが多かった。殺精子剤はいずれも腟内の奥深く子宮口付近に入れないと効果が少ない。錠剤は腟内の水分で溶けて炭酸ガスを出し,その泡により腟粘膜内に薬剤が浸透する。泡が男性性器に熱感を与えることがある。ゼリーは注入器に一定量をとり,腟の奥深くに注入するか,ペッサリーの両面に塗る。フィルム状の製剤はたたんで指で腟内に挿入する。挿入から射精までに時間がかかると効果が低くなる。性交時に用いるためにムードをこわす,射精のタイミングに影響する,挿入にこつが必要などの理由から,あまり広くは用いられていない。
→避妊
執筆者:我妻 尭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
殺精子剤
さつせいしざい
spermatocidal agent
避妊薬contraceptiveの一種で、腟(ちつ)内に射出された精子を殺滅し、または運動を弱めて受精を不能にする薬剤をいう。界面活性剤のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルやメンフェゴール、補助剤として乳酸などの酸や、精子タンパクを凝固させ運動を抑えるため、収斂(しゅうれん)剤であるタンニン酸、ミョウバンなどが配合され、クリーム(日本では発売されていない)、ゼリー、腟錠(発泡錠)、フィルム状で用いられる。通常、性交前に腟内に挿入するが、クリームやゼリーではコンドームなどに塗布しても用いられる。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の殺精子剤の言及
【避妊】より
…図に各種避妊法の効果の最も優れた場合と最も劣る場合とを示す。図のように,[コンドーム],[ペッサリー],[殺精子剤],オギノ式([荻野説])などの伝統的方法は失敗率が高く,効果が近代的方法に比して劣る。伝統的方法はすべて性交のつど実行せねばならないためムードを阻害しやすく,使用法も面倒なものが多く,練習,学習,月経や体温の記録,計算などを必要とするのに対して,近代的方法の[ピル]は1日に1度錠剤を飲むだけ,[IUD]は医師に一度挿入を受けるだけであるから,簡単で理論的にも避妊効果が高く,性交のたびに準備しなくともよいという特徴をもつ。…
※「殺精子剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 