還国寺(読み)げんこくじ

日本歴史地名大系 「還国寺」の解説

還国寺
げんこくじ

[現在地名]徳島市寺町

てら町のほぼ中央、浄智じようち寺東隣にある。翻迷山超勝院と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来創建の時期等は不明だが、かつては板野いたの勝瑞しようずい(現藍住町)にあり、源国寺と称した。三好氏から寺領一五貫文を与えられ、下寺一五ヵ寺を有し、寺屋敷は一町七反余。客殿・庫裏鐘撞堂護摩堂などがあった(「阿州三好記大状前書」「阿州三好記並寺立屋敷割次第」徴古雑抄)。天正一三年(一五八五)の蜂須賀氏阿波入国後寺町へ移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む