日本歴史地名大系 「邑知郷」の解説 邑知郷おうちごう 秋田県:出羽国(羽後国)平鹿郡邑知郷「和名抄」刊本に「邑知」、高山寺本に「邑加」とあるが、高山寺本は山本郡に属すとする。「日本地理志料」に邑知は「於保智」と読む。それには、雄物川について「或作御物、雄物蓋古訓袁毛知、与邑知声相近」とし、邑知は御物(雄物)の古訓に通ずるとし、雄物川両岸に沿う阿気(あげ)・宮田(みやだ)(現大雄村)、深井(ふかい)・南形(なんがた)・造山(つくりやま)・沼館(ぬまだて)・今宿(いましゆく)・矢神(やがみ)・二井山(にいやま)・薄井(うすい)(現平鹿郡雄物川町)、八沢木(やさわぎ)・上溝(うわみぞ)・大森・板井田(いたいだ)(現平鹿郡大森町)とする。 邑知郷おうちごう 秋田県:出羽国(羽後国)河辺郡邑知郷「和名抄」刊本・高山寺本ともに「邑知」と記す。「日本地理志料」に「訓闕、按当読云於保知」、東に平鹿(ひらか)郡邑知郷がある。芋(いも)川の上流の現大内町から旧岩谷(いわや)村を除いた地域にあたる。 邑知郷おうちごう 石川県:能登国羽咋郡邑知郷「和名抄」所載の郷。東急本に「於保知」と訓ずる。郷域は飯山(いのやま)川流域を中心とした邑知潟南岸の沖積平地で、現羽咋市の中央部から現志雄(しお)町にかけて広がっていたと考えられる。推定郷域内には福水円山(ふくみずえんやま)古墳群(羽咋市)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by