那具(読み)なぐ

日本歴史地名大系 「那具」の解説

那具
なぐ

那久なぐ川流域にあった国衙領。寛元四年(一二四六)九月一日の都万院四至境注記写(天健金草神社文書)に那具とみえ、前地頭の刑部尉重基のとき都万院と境相論があり、貞永元年(一二三二)八月那具の地頭代・公文・百姓らも加わって四至を定めたので、仁治二年(一二四一)まで平穏であったが、今の地頭代沙弥本願が道理のないことをいうとしており、当時の地頭は不明であるものの(「都万村誌」は斎藤氏とする)、地頭は地頭代を派遣し、現地の公文を指揮しながら支配を行っていた様子がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む