京極高詮(読み)きょうごく たかのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「京極高詮」の解説

京極高詮 きょうごく-たかのり

1352-1401 南北朝-室町時代武将
文和(ぶんな)元=正平(しょうへい)7年生まれ。京極高秀(たかひで)の子。明徳4年父から飛騨(ひだ)守護をつぐ。明徳の乱,応永の乱に功をたて,出雲(いずも)・隠岐(おき)・石見(いわみ)守護に任じられる。侍所所司をつとめ,京極家は四職(ししき)家のひとつとなった。応永8年9月7日死去。50歳。通称四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の京極高詮の言及

【出雲国】より

…佐々木氏に次ぐ勢力をもつものとしては,在庁官人の筆頭に位置する朝山氏以下三刀屋(諏訪部)氏,三沢氏,松田氏,赤穴氏,牛尾(中沢)氏および国造出雲氏等があった。南北朝内乱期,塩冶高貞が室町幕府との矛盾を深めて没落した後,佐々木道誉,山名氏等を経て明徳の乱(1391)後は京極高詮以下の佐々木京極氏によって守護職が相伝されることとなった。守護高詮は一族の尼子持久を守護代に任命して出雲に下向せしめ,これを富田城に入れて国人・土豪層の掌握につとめた。…

※「京極高詮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む