邪人(読み)じゃじん

精選版 日本国語大辞典 「邪人」の意味・読み・例文・類語

じゃ‐じん【邪人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 不正な人。邪心を抱く人。じゃにん。
    1. [初出の実例]「あるひは邪人おほくおもはく」(出典:正法眼蔵(1231‐53)三十七品菩提分法)
    2. [その他の文献]〔漢書‐礼楽志〕
  3. 近世上方歌舞伎の楽屋ことばで、たちの悪い人、根性の曲がった人をいう。〔南水漫遊拾遺(1820頃)〕
  4. 通人粋人異称
    1. [初出の実例]「おれも我(われ)が知っている通り邪神(ジャジン)じゃ、大概おのれが男は知って居る」(出典洒落本・十界和尚話(1798)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「邪人」の読み・字形・画数・意味

【邪人】じやじん

邪心の人。

字通「邪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む