邪曲(読み)ジャキョク

デジタル大辞泉 「邪曲」の意味・読み・例文・類語

じゃ‐きょく【邪曲】

[名・形動]心がひねくれて、すなおでないこと。不正・不道徳であること。また、そのさま。よこしま。
「端正なると、―なると、公平なると、自ら私すると」〈中村訳・西国立志編

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「邪曲」の意味・読み・例文・類語

じゃ‐きょく【邪曲】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 心がねじけていること。また、そのさま。不正。邪悪。じゃこく。
    1. [初出の実例]「邪曲(ジャキョク)直〔六韜〕」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. 「風俗頽廃奸侫(かんねい)邪曲(ジャキョク)の民多し」(出典:報徳記(1856)一)
    3. [その他の文献]〔史記‐屈原伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「邪曲」の読み・字形・画数・意味

【邪曲】じやきよく

よこしまで道にたがう。〔子、非相〕故に曲に(むか)ふもはず、雜物を(み)るも惑はざるは、此れを以て之れを度(はか)ればなり。

字通「邪」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む