郎窯(読み)ろうよう(その他表記)Lang-yao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郎窯」の意味・わかりやすい解説

郎窯
ろうよう
Lang-yao

中国,清代の康煕年間 (1662~1722) に景徳鎮窯で作られた紅色釉の磁器。ランヨウともいう。一般には明代の宣徳窯で作られた深紅宝石釉の器 (祭紅宝石紅) をさし,桃花紅,牛血紅などと呼ばれた紅色の華麗な磁器が主体であるが,なかには緑色を呈するものもある。郎窯の名称は江西巡撫の郎廷極が監督して焼いたためといわれる。雍正・乾隆時代にも倣製がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む