郡里村
こおざとむら
[現在地名]美馬町 小長谷・小長谷端・轟・中道北・中道南・境石元・鵜飼口・高畑・川縁・東宗重・宗重・玉振前・助松・七反地・東岸ノ下・中須・高野・駅・蛭子・宮東・宮西・宮南・柿木・養泉・銀杏木・願勝寺・寺ノ下・妙見・喜来市・大宮西・天神・天神北・谷ヨリ西・土ヶ久保・北土ヶ久保・岡・辰角・薬師・荒神・天神東・橋本・ナツゴ・明神原・南原・谷頭・ノリコヘ・中黒・丸山・チケジ・笠仏・深切・坊僧・芋谷・梅ヶ久保・池ノ浦・西段・東段・井出縁・喜入道・鍵掛・滝宮・鍋倉・大久保・大窪・切久保・正部・惣後・立見山・入倉・清田・丈寄
現町域の東部、北流する吉野川の北岸に位置する。東は吉野川に注ぐ野村谷川をおおよその境に岩倉村・岩倉山(現脇町)、北は讃岐山脈の竜王山(一〇五九・九メートル)から東方に延びる尾根を境に讃岐国香川郡安原村(現香川県塩江町)のうちの安原上西村、南は吉野川を隔てて貞光村・太田村(現貞光町)、西は吉野川支流鍋倉谷川をおおよその境に重清村。村の北部、竜王山の南斜面、野村谷川の上流、源流部に展開する郡里山地区は、近世の郷村帳類では郡里村とは別筆で郡里山として高付されることもあり、庄屋も別にたてられていて、実質的には独立した一村であった(郡里山を山分、本村を里分ともよんでいる)。また東部の小長谷(尾和瀬)を枝村として扱う場合もあった。吉野川段丘上には徳島県下で最大規模の横穴式石室を有する太鼓塚古墳を含む段の塚穴古墳群や白鳳期の創建と考えられる郡里廃寺などがあり、地名は当地が古代の美馬郡衙の所在地であったことに由来するといわれる。一方、郡里山地区は、同地区字正部の正部神社の伝承由来から考えると、鎌倉時代中期頃から開拓され始めたと考えられる。なお地内には行基開創との伝承がある願勝寺(現真言宗御室派)や一三世紀半ばに千葉常重が再興したと伝える安楽寺(現浄土真宗本願寺派)などの古刹があり、郡里山地区字池ノ浦(「阿波志」では「在郡里滝宮上鳥岡」とある)には源義利(上野新田氏の後裔とされる)の居館という戦国期の山城、郡里城跡がある。
嘉慶元年(一三八七)一一月二六日、細川頼有は子息の松ほうし(頼長)に「こうさと」の一分地頭職(「よこたのひこ六郎」跡)などを含む阿波・伊予・讃岐三ヵ国で合せて一八ヵ所の所領を譲っている(「細川頼有譲状」細川家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 