岩倉山(読み)いわくらやま

日本歴史地名大系 「岩倉山」の解説

岩倉山
いわくらやま

[現在地名]脇町 だん中段なかだん西大谷にしおおたに東大谷ひがしおおたに新山しんやま鼓尾つづのお芋尻いもじり段名だんみよう羽出床はでとこ白木しらき神楽田かぐらでん小丸こまるうえはら井口東いぐちひがし・井口・小星こぼし川原柴かわらしば横倉よこぐら暮畑くればたけ芋穴いもあな梨子木なしのきあなうちみや平帽子ひらぼうし上中野かみなかの下中野しもなかの中八なかばち舟木ふなき

岩倉村の北に位置し、北は讃岐山脈を境に讃岐国香川郡安原やすはら(現香川県塩江町)、東は曾江そえ山、南東は脇町・北庄きたのしよう村、西はほぼ野村谷のむらだに川を境に郡里こおざと村のうちの郡里山(現美馬町)。讃岐山脈の南斜面とその麓に展開する洪積台地(河岸段丘)集落が点在し、村の北東端、安原村や曾江山との境に大滝おおたき(九四六メートル)がそびえる。古くは岩倉村と合せて岩倉といったと思われる。市原本「祖谷山旧記」などによると天正一三年(一五八五)蜂須賀家政が阿波に入部したとき「岩倉山・曾江山之住居人供」はこれに抗し、小野寺源六・六郎三郎兄弟らに取鎮められたという。慶長二年(一五九七)の分限帳では稲田小八郎(示稙)知行分のうちに岩倉山高一六〇石がみえる。正保国絵図にも岩倉山とあり、高一七五石。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳には「はへ山」との注記があり、村高一七五石はすべて畑方。「阿波志」によると土田の等級は下等、反別は六〇七町四反余、陸田一〇分の九、水田一〇分の一の割で、家数七二五。


岩倉山
いわくらやま

[現在地名]長野市信更町山平林

虚空蔵こくぞう山とも称す。標高七六四メートル。東は有旅うたび村の茶臼ちやうす(七三〇メートル)に相対し、南は山平林やまひらばやし村、西から北の山麓安庭やすにわ村がありさい川がめぐる。山は安山岩で上部は礫岩を含んでいる。

弘化四年(一八四七)三月二四日の善光寺大地震では、岩倉山の崩落ちは最大のものであった。山は、南西の部分が峰から馬蹄形に崩れて、岩倉・孫瀬まごせの二集落三八戸もろとも押し下し、犀川を堰塞し八一人の死者を出した。


岩倉山
いわくらやま

歌枕。「五代集歌枕」「八雲御抄」にあげられ、次の「拾遺集」の作を証歌とする。

<資料は省略されています>

いずれも祝意を詠むもので、次の作も賀歌である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android