部子山(読み)へこさん

日本歴史地名大系 「部子山」の解説

部子山
へこさん

大野市との境にあり、標高一四六四・六メートル。泰澄が開いたと伝え、山頂に継体天皇の妃目子媛を祀る小祠がある。往古目子めのこ嶽とよばれたともいわれる。慶安四年(一六五一)の「部古由来記」(福井大学蔵)には部子嶽またへこヶ嶽と記し、「越前国名蹟考」には「目子嶽、今云部子嶽訛耳」とある。

近世山麓には金山があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む