部活動(読み)ブカツドウ

共同通信ニュース用語解説 「部活動」の解説

部活動

主に中学校高校で、顧問教員らによる指導や安全管理のもとで行われる運動・文化系の活動。学習指導要領は「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」と定義する一方、「学校教育一環」とも位置付ける。放課後休日に長時間活動する学校も多く、生徒や教員の過重負担になっているとの批判近年高まっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の部活動の言及

【クラブ活動】より

…このために,同好の活動がクラブ昇格を求めず,非公認のサークル・同好会活動や,地下組織的な活動にとどまるという傾向もみせている。 なお,69年,70年の学習指導要領において,文部省は週1回のクラブ活動の全員必修制を指示して以来,この用語は必修制のそれのみを指すものとなり,教育課程外の同種の活動は部活動と呼ばれるようになった。これとともに,部活動の社会教育移管が論議されたが,未解決のまま今日にいたっている。…

※「部活動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む