郵船(読み)ユウセン

精選版 日本国語大辞典 「郵船」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐せんイウ‥【郵船】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 一定の宿駅と宿駅の間を通う船。一定区間を常に行き来して人や荷物などの運送を行なう船。定期船。
      1. [初出の実例]「広瀬河、旧有郵船二艘、而今水闊流急不利渉、公私行人、擁滞岸上」(出典日本文徳天皇実録‐仁寿三年(853)一〇月己卯)
    2. ゆうびんせん(郵便船)」の略。〔音訓新聞字引(1876)〕
  2. [ 2 ]にっぽんゆうせん(日本郵船)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android