郷六城跡(読み)ごうろくじようあと

日本歴史地名大系 「郷六城跡」の解説

郷六城跡
ごうろくじようあと

[現在地名]宮城町郷六 館

広瀬川南岸の生出おいで街道を隔てた丘陵上にある。現在は畑地に開墾されているが、東部の沢には堤が築かれ、城郭城壕の跡を残す。「仙台領古城書上」によれば、国分氏の臣郷六大膳盛元入道道与の居館で、城郭の広さは東西三〇間、南北四〇間、平城。「封内風土記」には「号郷六古館、伝云国分家臣郷六大膳諱不伝所居、今為圃」とある。「伊達世臣家譜」の森田氏の項や森田氏系譜(森田多蔵家文書)によると、森田氏は国分能登守盛氏の庶子、郷六七郎盛政を鼻祖とし、盛政は上愛子かみあやしと郷六の二邑を領し、郷六に居館したので郷六氏と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む