郷柿沢館跡(読み)ごうかきざわやかたあと

日本歴史地名大系 「郷柿沢館跡」の解説

郷柿沢館跡
ごうかきざわやかたあと

[現在地名]上市町郷柿沢

西養さいよう寺境内が館跡である。土塁は一部削られているが、周囲の堀とともにほぼ良好に保存されており、富山県における平地方形館のプランを示す遺構として貴重である。館主について「三州志」は村の伝えとして土肥孫十郎の名をあげているが、「三州旧蹟志」などには土肥弥太郎・土肥源太郎・土肥孫太郎らの名があげられている。土肥氏は鎌倉期より堀江ほりえ庄を中心として新川郡の西部に勢力を有した国人で、戦国期には堀江(現滑川市)稲村いなむら城・弓庄ゆみのしよう城などを拠点とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む