都築温(読み)つづき あつし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「都築温」の解説

都築温 つづき-あつし

1845-1885 幕末-明治時代の武士,官吏
弘化(こうか)2年6月27日生まれ。末広鉄腸(てっちょう)の兄。都築燧洋(すいよう)の養子伊予(いよ)(愛媛県)宇和島藩士。慶応3年二条城に諸藩重臣があつめられた際,将軍徳川慶喜(よしのぶ)に大政奉還急務であることを説いた。維新後は外国官権判事,愛媛県会議員,北宇和郡長などをつとめた。明治18年9月27日死去。41歳。字(あざな)は子良。通称は荘蔵。号は鶴洲。著作に「小児教育論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む