デジタル大辞泉
「酒に別腸有り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さけ【酒】 に 別腸(べっちょう)あり
- 酒量の多少は、身体の大小には関係しないことをいう。〔通俗編‐飲食・酒有別腸〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酒に別腸有り
大量の酒を飲めることのたとえ。
[使用例] 蘭軒は生来の下戸で、混外はこれに反して大いに別腸を具していたのであろう[森鷗外*伊沢蘭軒|1916~17]
[由来] 「[資治通鑑]―後晋紀・四」に載っている逸話から。一〇世紀の中国、五代と呼ばれる分裂時代のこと。現在の福建省あたりにあった閩という国の王は、暴君でした。あるときの宴会で、ある臣下だけが酔っ払わずにいるのを見て、「おまえは体が小さいのにどうしてそんなに酒が飲めるのだ」と尋ねます。側近たちが「酒には別腸有り(酒は食事とは別の内臓に入るから、身体の大小には関係しないのです)」と答えたところ、王は、その臣下を捕まえさせ、解剖して確かめようとした、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 