酒井忠道(読み)さかい ただひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井忠道」の解説

酒井忠道 さかい-ただひろ

1777-1837 江戸時代後期の大名
安永6年9月10日生まれ。酒井忠以(ただざね)の子。寛政2年播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩主酒井家3代となる。家老河合寸翁(すんのう)を起用して藩の財政再建につとめた。また関松窓(せき-しょうそう)に儒学をまなび,文化人としても知られた。天保(てんぽう)8年7月23日死去。61歳。号は白鷺(はくろ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む