デジタル大辞泉
「酒槽」の意味・読み・例文・類語
さか‐ぶね【酒▽槽】
1 酒を蓄えておく大きな木製の器。
2 もろみを絞るときに使う長方形の木製の容器。もろみの入った多くの酒袋を容器に入れ、押しぶたで酒袋を押すと、底に近い側面の穴からは絞られた酒が流出し、袋の中には絞りかすが残る。
しゅ‐そう〔‐サウ〕【酒槽】
酒をしぼる桶。また、しぼった酒を蓄えておく桶。さかぶね。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さか‐ぶね【酒槽・酒船】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] ( 酒槽 ) ( 「ふね」は液体をたたえておく容器 )
- ① ( 「さかふね」とも ) 酒を入れておく大きな木製の容器。
- [初出の実例]「其の佐受岐(さずき)毎に酒船(さかふね)を置きて船毎に其の八塩折(やしほをり)の酒を盛りて」(出典:古事記(712)上)
- 「八醞(やしぼり)の酒を槽(サカブネ)に湛(たたへ)て」(出典:太平記(14C後)二五)
- ② 酒をしぼるのに用いる長方形の容器。この器に醪(もろみ)の入った多くの酒袋を入れ、押しぶたを押すと、底に近い側面の穴から酒が流出し、袋の中に酒の粕(かす)だけが残る。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [ 二 ] ( 酒船 ) 酒を積んでいる船。特に、江戸時代、酒樽積廻船(さかだるづみかいせん)をいう。
- [初出の実例]「菊やどの家に久しき雁鳴て〈芭蕉〉 酒舟あれば汀浪こす〈春澄〉」(出典:俳諧・江戸十歌仙(1678)八)
しゅ‐そう‥サウ【酒槽】
- 〘 名詞 〙 酒をしぼるおけ。さかぶね。〔張籍‐和佐司元郎中秋居詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「酒槽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 