酒番(読み)サカバン

デジタル大辞泉 「酒番」の意味・読み・例文・類語

さか‐ばん【酒番】

酒のかん世話をすること。また、その人。燗番
江戸時代、芝居仲間が大入り祝いとして催した慰労宴。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒番」の意味・読み・例文・類語

さか‐ばん【酒番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 酒宴で、酒の燗(かん)をする者。燗番。
    1. [初出の実例]「酒番はうるさひ蚊たとあてこすり」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻五)
  3. 江戸時代、芝居仲間の一種の酒宴。役者狂言役割にちなんだ趣向を案じ、酒肴を持ち寄って行なうもの。
    1. [初出の実例]「今楽屋において酒番といふものたえず興行あり」(出典:茶番狂言早合点(1821‐24)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む