酒番(読み)サカバン

デジタル大辞泉 「酒番」の意味・読み・例文・類語

さか‐ばん【酒番】

酒のかん世話をすること。また、その人。燗番
江戸時代、芝居仲間が大入り祝いとして催した慰労宴。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酒番」の意味・読み・例文・類語

さか‐ばん【酒番】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 酒宴で、酒の燗(かん)をする者。燗番。
    1. [初出の実例]「酒番はうるさひ蚊たとあてこすり」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻五)
  3. 江戸時代、芝居仲間の一種の酒宴。役者狂言役割にちなんだ趣向を案じ、酒肴を持ち寄って行なうもの。
    1. [初出の実例]「今楽屋において酒番といふものたえず興行あり」(出典:茶番狂言早合点(1821‐24)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む