酢木(読み)すのき

精選版 日本国語大辞典 「酢木」の意味・読み・例文・類語

す‐の‐き【酢木】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の落葉低木。本州中部以西、四国山地疎林の中に生える。高さ一~二メートル。葉は互生し、長さ二~三センチメートルの楕円状卵形または長卵形。縁に細鋸歯(きょし)があり、裏面には細毛を生じる。初夏前年の枝から短い総状花序を出し、長さ約五ミリメートルで、先が五裂した白い鐘形花を数個たれ下げる。果実は小球形で黒紫色に熟し食べられるが、酸味が強い。《 季語・秋 》 〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む