酢漬(読み)スヅケ

デジタル大辞泉 「酢漬」の意味・読み・例文・類語

す‐づけ【酢漬(け)】

野菜や魚を酢に漬けること。また、そのようにした食品

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「酢漬」の意味・読み・例文・類語

す‐づけ【酢漬】

  1. 〘 名詞 〙 食物を酢に漬けておくこと。また、酢に漬けた食物。〔易林本節用集(1597)〕
    1. [初出の実例]「牛肉の煮こごりと赤カブの酢漬けを」(出典:さらばモスクワ愚連隊(1966)〈五木寛之〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酢漬」の意味・わかりやすい解説

酢漬
すづけ

魚や根茎類の野菜を薄塩で下漬けし,調味した食酢に漬けた保存食品の一種。甘酢漬の場合は塩の代りに砂糖を用いる。らっきょう,小かぶ,こはだなどがあり,欧米ではきゅうりなどのピクルスが有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酢漬の言及

【酢】より

…また,古くから〈四種(しす)〉と呼んで,塩,醬,酒とともに小さな器に盛り,卓上調味料として食膳に置く風もあった。漬物用としては奈良時代にトウガンやアオナ(カブナ)の酢漬,ナスの酢かす漬の名を見ることができる。近世以後の新しい利用法としては,米飯に酢を加えて酢飯とする調理法の開発が重要で,これによって押しずし,握りずしといった美味な米飯料理が誕生した。…

【漬物】より


[種類]
 材料別にみると,野菜が最も多く,魚貝類がこれに次ぐ。漬床または漬液によって,塩漬,みそ漬,しょうゆ漬,酢漬,かす漬,こうじ漬,からし漬,ぬか漬などに分けられる。また,漬込み期間の長短によって当座(とうざ)漬と保存漬とに大別される。…

※「酢漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android