食酢(読み)ショクス

精選版 日本国語大辞典 「食酢」の意味・読み・例文・類語

しょく‐す【食酢】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しょくず」とも ) 食用にする酢。食用酢
    1. [初出の実例]「清酢(食酢)━これは酒粕から作るものと、腐敗酒から作るものと二種がある」(出典:すし通(1930)〈永瀬牙之輔〉二六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「食酢」の意味・わかりやすい解説

食酢【しょくす】

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の食酢の言及

【酢】より

…酢酸を含む液体酸性調味料で,食酢(しよくす)ともいう。酸敗した酒に起源をもつと考えられ,古く中国では〈苦酒(くしゆ)〉ともいい,日本では〈からさけ〉といった。…

※「食酢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む