日本大百科全書(ニッポニカ) 「アセトンブタノール発酵」の意味・わかりやすい解説
アセトンブタノール発酵
あせとんぶたのーるはっこう
クロストリジウムに属する細菌にみられる発酵の一種。この細菌は、酸素のないところで炭水化物を摂取して、アセトンやブタノールを放出し、この過程で得られたエネルギーを利用して生きている。アセトンブタノール発酵は19世紀末に発見されて以来、トウモロコシ、蔗糖蜜(しょとうみつ)、デンプン粕(かす)、サツマイモなどを原料とし、この細菌を利用してアセトンやブタノールを製造し、一時はアセトンの工業的製法として大規模に行われた。炭水化物は解糖や発酵と同様の経路を経てピルビン酸を生じ、さらにアセチル補酵素Aに変化し、これからアセトンやブタノールを生ずる。同時に酪酸、酢酸、エタノールなどの副産物とともに二酸化炭素(炭酸ガス)と水素を放出する。
[飯島康輝]
『友枝幹夫ほか著『微生物の性状と機能』(1990・弘学出版)』▽『村尾澤夫・荒井基夫編『応用微生物学』改訂版(1993・培風館)』