酪酸菌(読み)ラクサンキン(その他表記)butyric acid bacteria

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酪酸菌」の意味・わかりやすい解説

酪酸菌
らくさんきん
butyric acid bacteria

炭水化物を分解して多量の酪酸を形成する細菌をいう。多くのクロストリジウム属Clostridium(バチルス科)の細菌が、比較的多量の酪酸をつくることから、クロストリジウム属を酪酸菌と呼称することも多い。代表種はC. butyricum(種名としての酪酸菌)である。しかし、クロストリジウム属以外にも酪酸をつくるものもある(ユウバクテリウム・リモーズムEubacterium limosumなど)。また、酪酸菌といえども、大部分のものは発酵生成物として、酪酸以外にブタノールアセトンエチルアルコール酢酸、乳酸などのうち、いくつかのものを伴ってつくる。クロストリジウム属の細菌は偏性(絶対的)嫌気性、胞子形成、運動性をもつ桿菌(かんきん)であり、ゼラチンは液化しない。多くの種は土壌や淡水中にみられる。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む