酸ヶ湯[温泉] (すかゆ)
青森県中央部,八甲田連峰の主峰大岳(1585m)の西側の標高約900mの高地にある温泉。青森市に属する。酸性硫黄泉,70~98℃。手負いのシカが傷をいやしたと伝えられることから,古くは〈鹿の湯〉と呼ばれたが,強酸性のため酸ヶ湯に改められたといわれる。湯治客が多く,1954年には国民温泉第1号の指定をうけ,温泉療法の研究を目的とする弘前大学医学部温泉研究所も設けられている(現在は廃止)。付近一帯は十和田八幡平(はちまんたい)国立公園に含まれ,地獄沼や東北大学植物園八甲田山分園がある。夏の登山や春スキーの拠点でもあり,青森からバスが通じるが,冬季は積雪のため休業する。
執筆者:横山 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 