デジタル大辞泉
「十和田八幡平国立公園」の意味・読み・例文・類語
とわだはちまんたい‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【十和田八幡平国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「十和田八幡平国立公園」の意味・読み・例文・類語
とわだはちまんたい‐こくりつこうえん‥コクリツコウヱン【十和田八幡平国立公園】
- 青森・秋田・岩手の三県にまたがる国立公園。十和田湖と奥入瀬(おいらせ)川の渓流・八甲田火山群一帯を含む十和田地区、八幡平・岩手山・駒ケ岳を含む八幡平地区からなる。昭和一一年(一九三六)に指定された十和田国立公園に、同三一年八幡平地区を追加して改称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
十和田八幡平国立公園
とわだはちまんたいこくりつこうえん
青森、秋田、岩手の3県にまたがる国立公園。十和田湖を中心に八甲田山(はっこうださん)を含む十和田地区は、1936年(昭和11)に国立公園に指定、八幡平地区は1956年(昭和31)に追加指定された。面積855.51平方キロメートル。火山性の山地、高原、湖沼、温泉などを含み、観光の中心は十和田湖である。二重式カルデラ湖として世界的に有名で、湖岸は外輪山によって囲まれている。十和田湖から流れ出る奥入瀬川(おいらせがわ)は、四季折々の豊かな自然を映し、両岸にかかる滝とともに渓谷美で知られ、十和田湖とともに特別名勝・天然記念物に指定されている。河床と道路との差が1メートルほどで、渓流を歩きながら楽しむことができる。十和田湖の北部にそびえる八甲田火山群は、南八甲田の10峰と北八甲田の8峰からなる。冬は樹氷で知られ、春から初夏にかけては山岳スキーが楽しめる。山麓(さんろく)には酸ヶ湯(すかゆ)、田代元湯、猿倉(さるくら)温泉などがある。
八幡平地区は、最高点1614メートルの広大な高原をなす一帯と、円錐(えんすい)状火山の岩手山(2038メートル)や、秋田駒(こま)とよばれる駒ヶ岳(1637メートル)からなる。八幡平には旧火口に水をたたえた小湖沼が点在し湿原も多い。玉川、後生掛(ごしょがけ)、乳頭(にゅうとう)温泉郷など温泉が多く、植物相も豊富である。特別天然記念物に玉川温泉の北投(ほくとう)石、岩手山の焼走り熔岩(ようがん)流がある。八幡平では夏スキーができる。
[横山 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「十和田八幡平国立公園」の意味・わかりやすい解説
十和田八幡平国立公園【とわだはちまんたいこくりつこうえん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
十和田八幡平国立公園
とわだはちまんたいこくりつこうえん
青森県南部から秋田県と岩手県の北部に広がる自然公園。面積 855.51km2。1936年十和田・八甲田地域が十和田国立公園として指定を受け,1956年八幡平地域が追加指定され現名称に改称。十和田・八甲田地域は十和田湖,奥入瀬渓流(→奥入瀬川),八甲田火山群(→八甲田山)が含まれ,ミズバショウの群生する高層湿原,オオシラビソの樹氷も有名。付近には古くからの湯治場や酸ヶ湯温泉,谷地温泉(やちおんせん),蔦温泉などの温泉がある。八幡平地域は秋田,岩手両県境の中央部にあり,アスピーテ(楯状火山)の八幡平やコニーデ(円錐火山)の岩手山,駒ヶ岳を中心とした地域である。高山植物の群落,オオシラビソの樹海,八幡沼,蟇沼(がまぬま)などの高層湿原が分布。山腹や山麓には,藤七温泉,後生掛温泉,玉川温泉などの温泉地もあり,冬季はスキー場が開設される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 