さめがいさめがゐ【醒ケ井】
- [ 一 ]
- ① 滋賀県米原市の地名。霊仙山の北麓にあり、中山道の柏原と番場の間にあった宿駅。現在、JR駅名は「醒ケ井」だが、地名表記は「醒井」。
- [初出の実例]「旅寝の夢はさめがひの、雨か木の葉か柏原、暫しは爰にみますの宿」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)下)
- ② 京都の通りの一つ。今の下京区堀川通。
- [ 二 ] 茶の湯に使う名水の一つ。京都市下京区醒ケ井にあり、茶道の開祖珠光が愛用した日本最古の茶の湯の水といわれている。珠光がこの水で茶を点(た)てて、足利八代将軍義政にすすめ、賞賛されたという。紹鴎も利休も愛用したが、その後すたれていたのを、元和二年(一六一六)に織田有楽斎が再興。佐女牛井。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 