ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
霊仙山
りょうぜんざん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
滋賀県中東部、犬上(いぬかみ)郡多賀町と米原(まいばら)市の境にある山。東海道本線醒ヶ井(さめがい)駅の南方約4キロメートルの位置にある。「りょうぜんやま」ともいい、霊山と書くのが正しいともいう。鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)北端にあり、標高は1094メートル。石灰岩からなるなだらかな高原状の山で、カルスト地形が多くみられる。山頂付近の御池(おいけ)はドリーネ跡と推定され、また山麓(さんろく)の芹(せり)川の谷には「河内(かわち)の風穴」とよばれる鍾乳(しょうにゅう)洞がある。北面と南面に五つの登山コースがあるが、醒井(さめがい)養鱒(ようそん)場を経て登る醒井コースが表登山道で利用者がもっとも多い。
[高橋誠一]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新