醒井(読み)さめがい

改訂新版 世界大百科事典 「醒井」の意味・わかりやすい解説

醒井 (さめがい)

近江国(滋賀県)坂田郡南部の宿駅。古くより清水で有名で,日本武尊が伊吹山熱病にかかった際,この清水で体を冷やしたという伝説がある。東山道・中山道の街道ぞいに位置し,宿駅として繁栄した。中世,《東関紀行》や《十六夜日記》の著者も足を止め,清水について書きとめている。江戸時代の1843年(天保14)当時,宿場の町並み8町2間,人口539人,家数138軒,本陣・脇本陣各1軒,旅籠11軒が存在していた(〈宿村大概帳〉)。宿場内には四石三水と称する名石名水や西行法師ゆかりの泡子塚がある。また宿駅名物としては醒井餅の名が残っている。1900年国鉄東海道本線敷設にともない醒ヶ井駅ができた。67年米原町(現,米原市)に合併。現在は国道21号線と名神高速道路が旧街道筋をはさむようにして並行している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「醒井」の意味・わかりやすい解説

醒井
さめがい

滋賀県北東部、米原市(まいばらし)の一地区。旧醒井村。天野川丹生(にゅう)川合流点にあり、北からJR東海道本線、国道21号(中山道(なかせんどう))、名神高速道路がほぼ並行して東西に通じる交通の要地で、近世には中山道の宿場町として栄えた。加茂神社湧水(ゆうすい)は居醒(いさめ)の清水として知られる。丹生川上流には1878年(明治11)に設立された県立醒井養鱒(ようそん)場がある。

高橋誠一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「醒井」の意味・わかりやすい解説

醒井【さめがい】

滋賀県坂田郡米原(まいはら)町(現・米原市)東部,霊仙(りょうぜん)山北麓の地。丹生川上流に県立養鱒(ようそん)場があり,渓谷紅葉名所。鎌倉期より居醒(いさめ)清水で知られ,《十六夜日記》などにみえ,また関所が置かれた。江戸時代には中山道の宿場で,本陣が置かれた。東海道本線が通じる。
→関連項目米原[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「醒井」の意味・わかりやすい解説

醒井
さめがい

滋賀県北東部,米原市南部にある旧村域。かつて中山道の宿駅で,地名は日本武尊の「居醒の清泉」の伝説に由来。付近で石灰石を産する。仏壇や木彫の特産地としても知られる。南の丹生川支流の宗谷川は国の名勝,醒井峡谷で知られ,養鱒場がある。琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「醒井」の解説

醒井

(滋賀県米原市醒井)
近江水の宝」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

事典・日本の観光資源 「醒井」の解説

醒井

(滋賀県米原市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の醒井の言及

【飲料水】より

…また,いわゆる江戸っ子が〈水道の水で産湯を使った〉などと自慢したのは,良質の井戸水を知らなかったためともいえるだろう。水のよかったことが京都で茶の湯を盛んにした一因でもあり,西洞院三条の柳水(やなぎのみず),四条東洞院の松本井,六条堀川の醒井(さめがい),北野の利休井などは名水の名をうたわれた。ことに有名だったのは宇治橋三の間でくむ宇治川の水で,豊臣秀吉はこの水を運ばせて使ったといわれる。…

※「醒井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android