デジタル大辞泉
「釁端」の意味・読み・例文・類語
きん‐たん【×釁端】
不和のはじまり。
「戊辰の年仏国と朝鮮と―を開きしも」〈村田文夫・西洋聞見録〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐たん【釁端・
端】
- 〘 名詞 〙 ( 「釁」「
」は犠牲の血を塗る意 ) 釁隙(きんげき)を起こす端緒。相互の感情などに、すきまを生じるいとぐち。不和のいとぐち。あらそいのもと。戦端。- [初出の実例]「兵之不二地着一、所下以弱二天下一杜中釁端上」(出典:新論(1825)守禦)
- 「戊辰の年仏国と朝鮮と釁端を開きしも」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前)
- [その他の文献]〔春秋胡氏伝‐宣公十五年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 