釈王寺(読み)しやくおうじ

日本歴史地名大系 「釈王寺」の解説

釈王寺
しやくおうじ

[現在地名]大内町大谷

きた(二二六・三メートル)の南山麓、石清水いわしみず神社の東に位置する。大渓山延命院と号し、真言宗善通寺派。本尊聖観音。「讃岐国名勝図会」には京都仁和寺末、神亀年中(七二四―七二九)行基の草創で、延暦二二年(八〇三)空海が伽藍を整え、多数の子院を有して隆盛であったとみえる。鎌倉時代には新田氏、室町時代には虎丸とらまる城主安富氏庇護を受け、応永年間(一三九四―一四二八)新田氏康により観音堂が造営されたという。末寺は二一ヵ寺に及んだが、おおかた退転して寛文九年(一六六九)頃には入野山長福にゆうのやまちようふく(現白鳥町)ほか五ヵ寺となった(御領分中寺々由来)。天正一一年(一五八三)住職宥伝は安富氏に戦乱民衆に与える害を説いたが、結局当寺も兵火により鎮守社と仁王門を残して焼失した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android