里村玄碩(読み)さとむら げんせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「里村玄碩」の解説

里村玄碩 さとむら-げんせき

1760/62-1821 江戸時代中期-後期連歌師
宝暦10/12年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉(福岡県),一説に豊前宇佐郡(大分県)の人。和歌日野資枝(すけき)に,連歌を里村昌逸にまなぶ。寛政12年里村玄川の養子となり,里村北家をつぐ。享和元年幕府の連歌師範となり,文政4年法橋(ほっきょう)。「後集発句帳」を編集した。文政4年2月17日死去。60/62歳。本姓は渡辺。名は綱峰。字(あざな)は子謙。通称治郎兵衛。別号に染習園,急雨亭,魚竜。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む