重原村(読み)しげはらむら

日本歴史地名大系 「重原村」の解説

重原村
しげはらむら

[現在地名]刈谷市重原本しげはらほん町・下重原しもしげはら町・相生あいおい町・中山なかやま町・さいわい町・一色いつしき町・八軒はつけん町、知立ちりゆう上重原かみしげはら町・弘法こうぼう

猿渡さわたり川沿いの沖積地に発達した集落よりなる。南は猿渡川をもってなか(現知立市)に、吹戸ふきと川をもって半城土はじようど村と境する。シキ原・しぎの原・繁原しげはらとも記し、元禄一五年(一七〇二)村明細帳には「繁鼻」とある。「大三河志」に「鴫の原 南は漫々と水をたたえる入江なり、三方は林より林につづき、眇々たる野原であった」とその地形を記す。洪積台地上に中条なかじよう貝塚がある。平安末に発生した荘園として重原庄がある。応永一六年(一四〇九)の「熊野道者日記」(大乗院記録)には「一所重原本郷内井加屋にしさかい」とあり、重原近くの郷村名を知ることができる(→重原庄

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む